
西武鉄道が「回数券」の発売を終了して、新しい乗車ポイントサービスを開始するので、詳しく解説します!

リピートプラス?定期券とは何が違うのかな?
どうやったら使えるんだろう?

オトクに西武線を利用する方法を記事内で紹介するので、チェックしていってね!

分かりました!

今回の記事では、以下のポイントについて解説していきます。
- 西武鉄道、は「回数券」の発売を2023年3月17日の終電車をもって終了
- 2023年4月1日から、新たな乗車ポイントサービス「リピートプラス」を開始
- 定期券ではなくても、オトクに西武線を利用する方法を記事内で紹介
西武線の乗車ポイントサービスについて

西武鉄道は、2022年7月より、電車に乗るとポイントが貯まる「乗車ポイントサービス」を開始しました。
西武の乗車ポイントサービスは、西武グループが展開するポイント制度「SEIBU PRINCE CLUB(西武プリンスクラブ)」に登録したPASMOを使い、特定の条件下で西武線に乗ると「SEIBU Smile POINT(西武スマイルポイント)」が貯まるサービスです。
西武線の乗車ポイントサービスは3種類
西武線の乗車ポイントサービスは、以下の3種類があります。
- オフピークプラス
- おでかけプラス
- リピートプラス
オフピークプラス
乗車ポイントサービス「オフピークプラス」は、時間差通勤をすると、スマイルポイントが10ポイント、もしくは20ポイント貯まります。
平日の朝にPASMO通勤定期券を使用して、対象となる入場駅から特定時間内に入場、池袋駅・高田馬場駅・西武新宿駅のいずれかの駅を出場した場合が対象となります。
実施期間は、2023年4月3日(月)~2024年3月29日(金)までの予定。
おでかけプラス
乗車ポイントサービス「おでかけプラス」は、特定のイベントに電車で来場すると、スマイルポイントが貯まります。
例)西武グリーンマルシェに電車で来場すると、スマイルポイントが10ポイントもらえる。
実施期間は、不定期開催です。
開催時には、公式サイトにて告知されます。
リピートプラス
乗車ポイントサービス「リピートプラス」は、スマイルポイントが最大12%貯まります。
ひと月に同一運賃区間を複数回乗車すると、乗車回数に応じてスマイルポイントがもらえます。(2023年4月1日~開始)

ここからは、リピートプラスについて詳しく解説するよ
リピートプラス誕生の背景「西武線の回数券廃止について」
西武鉄道の回数券が、2023年3月17日を持って発売終了となります。
回数券は、10枚分の値段で11回以上利用することのできるオトクなきっぷ。
約10%の還元を受けられました。
2023年3月17日に発売を終える西武線の回数券
- 普通回数乗車券
- 時差回数乗車券
- 土・休日割引回数乗車券
- 通学用割引回数乗車券
※発券済みの回数券は、有効期限まで利用可能
※障がい者割引回数乗車券は、これまで通りの運用

回数券には、いろいろ種類があったんだけど、今回は4つの回数券が発売終了になるみたいだよ
リピートプラスは、これらの廃止になる回数券の代わりとして誕生したポイントサービスです。
西武線の乗車ポイントサービス「リピートプラス」について
西武鉄道では2023年4月1日から、あらたな乗車ポイントサービス「リピートプラス」が開始しました。
リピートプラスは、会員登録を行ったPASMOで、「同一運賃区間」を「同じ月」の内に、複数回乗車することで、ポイントが付与されるサービスです。

ポイント還元を受けるには、アプリ会員、ポイントカード会員、クレジットカード会員の、いずれかになる必要があります。
リピートプラスのポイント還元率
リピートプラスは、月ごとの利用回数に応じて、ポイントの還元率が変動します。
(最低乗車回数は5回です。)

PASMOには「カード式PASMO」と「モバイルPASMO」の2種類があります。
どちらのタイプのPASMOでも、リピートプラスを利用することができますが、モバイルPASMOを利用するとポイントの還元率が+3%上乗せされます。

たくさんポイントを貯めるなら、モバイルPASMOを使うと良いよ!
以下の表は、ポイントの付与率です。
5回以上の乗車 | 8回以上の乗車 | 16回以上の乗車 | |
---|---|---|---|
カード式PASMO | 2% | 4% | 9% |
モバイルPASMO | 5% | 7% | 12% |
一番少ないポイント還元率は、「カード式PASMO」を5回以上の利用で、2%還元。
一番多いポイント還元率は、「モバイルPASMO」を16回以上の利用で、12%還元。

乗れば乗るほどオトクになるんだね!
運賃が同一であれば、乗車区間が違ってもOK!
リピートプラスの最大の特徴は、運賃が同じ区間であればポイント還元の対象としてカウントされることです。

例として、2つのパターンを比較してみます。
- 所沢~秋津(片道157円)を、20回乗車するパターン。
- 所沢~秋津(片道157円)と、所沢~西所沢(片道157円)を、各10回乗車するパターン。
この場合、1と2も、157円の区間を月に20回乗車しているので、リピートプラスの対象となります。

カードなら9%、モバイルなら12%のポイント還元を受けられるね!
また、以下のような乗車区間が全く異なる場合でも、同一運賃であれば、リピートプラスの対象になります。
以下の場合は、157円区間を5回乗車しているので、2%(モバイルは5%)還元されます。
- 飯能~元加治(片道157円) ×1回乗車
- 所沢~東村山(片道157円) ×1回乗車
- 池袋~椎名町(片道157円) ×3回乗車
157円区間を合計5回乗車
このように、リピートプラスでは乗車駅と降車駅が異なっていても、運賃が同額であればポイント還元の対象となります。
回数券は乗る駅と降りる駅が固定されていたので、リピートプラスは条件が緩和されたイメージです。
2023年3月より、運賃が10円値上げされる(鉄道駅バリアフリー料金)

西武線は2023年3月18日より、1乗車あたり10円を基本として「鉄道駅バリアフリー料金」を加算します。
利用者目線では運賃が10円値上げされることになるので、リピートプラスを積極的に活用することで、値上げ分を取り戻すことも可能になります。

値上げ分は「リピートプラス」のポイント還元で取り返しておきたいね!
リピートプラスの対象外となる時間に注意

ただし、一部の時間帯ではリピートプラスの対象外となります。
オフピーク通勤推進のため、池袋駅・高田馬場駅・西武新宿駅を平日朝 7:30~8:30に出場する乗車が対象外となります。
この時間帯に利用する方は、あらかじめ注意が必要です。
西武線の「リピートプラス」の使い方、登録手順
ここからは、リピートプラスでポイント還元を受けるための手順を説明します。
手順は、とても簡単です。
- SEIBU PRINCE CLUBの会員になる
- 普段利用しているPASMOを紐づける
- リピートプラスにエントリーする

会員登録と、普段使っているPASMOがあればOK!
手順1. SEIBU PRINCE CLUBの会員になる
リピートプラスを利用するためには、西武グループが展開するポイント制度「SEIBU PRINCE CLUB(西武プリンスクラブ)」の会員に登録します。
西武プリンスクラブ会員は
- アプリ会員
- ポイントカード会員
- クレジットカード会員
の3つが用意されています。
それぞれの会員については、以下のページで詳しく紹介しています。

PASMOのオートチャージ機能を利用できるクレジットカード会員がおすすめ!
手順2. SEIBU PRINCE CLUBにPASMOを紐づける(スマイルリンク登録)
西武プリンスクラブ会員になったら、普段利用しているPASMOを会員証に登録します。
これは「スマイルリンク登録」というサービスで、会員証に登録されたPASMOで電車に乗ったり、駅ナカで買い物をすると、ポイントが貯まる仕組みになっています。
リピートプラスも、このスマイルリンクの仕組みを利用して、ポイントを貯めることができます。


事前に、西武プリンスクラブ会員になる必要があるよ
スマイルリンクは、西武プリンスクラブのホームページか、アプリから登録を行います。

スマイルリンクの登録は、こちらから行いましょう
手順3. リピートプラスにエントリーする
リピートプラスを利用するためには、事前エントリーが必要です。
SEIBU PRINCE CLUB内のキャンペーンページから、リピートプラスにエントリーを行うと設定は完了です。
必見!リピートプラスのポイント還元数を計算してみた
これでリピートプラスのポイント還元を受ける準備が整いました。
しかし、利用する前に気になるのは、こんなことではないでしょうか。

いろいろな条件があるのは分かったけど、結局どれくらいお得なの?

何回くらい乗れば、どれだけポイントをもらえるのかな?

たしかに気になりますね、代表的な運賃と日常場面を想定して計算してみましたので参考にしてください!
(おおむね1駅移動)片道運賃157円で貯まるリピートプラスのポイント数
乗車回数 | 5回 | 8回 | 16回 |
モバイルPASMO (5→7→12%) | 36P | 82P | 282P |
PASMOカード (2→4→9%) | 14P | 47P | 211P |
(おおむね3~5駅移動)片道運賃220円で貯まるリピートプラスのポイント数
乗車回数 | 5回 | 8回 | 16回 |
モバイルPASMO (5→7→12%) | 55P | 123P | 422P |
PASMOカード (2→4→9%) | 22P | 70P | 317P |
(本川越~西武新宿など)片道運賃513円で貯まるリピートプラスのポイント数
乗車回数 | 5回 | 8回 | 16回 |
モバイルPASMO (5→7→12%) | 128P | 287P | 985P |
PASMOカード (2→4→9%) | 51P | 164P | 739P |
場面別:テレワークで週1回出勤、所沢~池袋往復利用の場合
Aさんは30代の会社員。所沢の自宅でテレワークを基本としながら、池袋の本社に週1回出勤する必要があります。
- 所沢~池袋の片道運賃は356円
- 週1回の往復利用
(片道運賃356円×2回乗車) - ひと月を4週間として計算
(2回乗車×4週間…8回乗車) - 合計運賃は、2,848円
(356円×2回×4週間)
片道運賃356円のポイント還元数は以下の通り。
乗車回数 | 5回 | 8回 | 16回 |
モバイルPASMO (5→7→12%) | 89P | 199P | 684P |
PASMOカード (2→4→9%) | 36P | 114P | 513P |
例では、ひと月に8回乗車したので、モバイルPASMOで199ポイント、PASMOカードで114ポイントの還元を受けられます。
場面別:アルバイトで週2回出勤、運賃が同じ額で複数駅利用の場合
Bさんは10代の大学生。週に2回、複数店舗のラーメン屋さんでアルバイトをしているので、所沢からひばりが丘の往復と所沢から一橋学園の往復を利用します。
- 所沢~ひばりが丘の片道運賃は220円
所沢~一橋学園の片道運賃は220円 - 週2回の往復利用
(片道運賃220円×4回乗車) - ひと月を4週間として計算
(4回乗車×4週間…16回乗車) - 合計運賃は、3,520円
(220円×4回×4週間)
片道運賃220円のポイント還元数は以下の通り。
乗車回数 | 5回 | 8回 | 16回 |
モバイルPASMO (5→7→12%) | 55P | 123P | 422P |
PASMOカード (2→4→9%) | 22P | 70P | 317P |
例では、区間は異なるものの運賃が同じ区間をひと月に16回乗車したので、モバイルPASMOで422ポイント、PASMOカードで317ポイントの還元を受けられます。
場面別:アルバイトで週2回出勤、運賃が異なる額で複数駅利用の場合
Cさんは10代の大学生。ラーメン屋さんで掛け持ちのアルバイトをしているので、週に1回ずつ、所沢からひばりが丘の往復と所沢から桜台の往復を利用します。
- 所沢~ひばりが丘の片道運賃は220円
所沢~桜台の片道運賃は282円 - 週1回ずつの往復利用
(ひばりが丘:片道運賃220円×2回乗車)
(桜台:片道運賃282円×2回乗車) - ひと月を4週間として計算
(ひばりが丘:2回乗車×4週間…8回乗車)
(桜台:2回乗車×4週間…8回乗車) - 合計運賃は、4,016円
(ひばりが丘:220円×2回×4週間=1,760円)
(桜台:220円×2回×4週間=2,256円)
この場合は、それぞれの運賃が異なるので、利用区間ごとに回数計算が行われます。
ひばりが丘の片道運賃220円のポイント還元数は以下の通り。
乗車回数 | 5回 | 8回 | 16回 |
モバイルPASMO (5→7→12%) | 55P | 123P | 422P |
PASMOカード (2→4→9%) | 22P | 70P | 317P |
桜台の片道282円のポイント還元数は以下の通り。
乗車回数 | 5回 | 8回 | 16回 |
モバイルPASMO (5→7→12%) | 71P | 158P | 541P |
PASMOカード (2→4→9%) | 28P | 90P | 406P |
この場合は、それぞれの運賃でひと月に8回ずつ乗車したので、モバイルPASMOで280ポイント(123+158)、PASMOカードで160ポイント(70+90)の還元を受けられます。
まとめ:「リピートプラス」をオススメしたいのはこんな人
西武鉄道が新たに開始する「リピートプラス」は、以下のような方にオススメしたいサービスです。
- 西武線を週に1回以上、同じ区間を定期的に利用する方
- 西武線の同じ運賃の区間を、ひと月に複数回利用する方
ただし、平日の7時半から8時半までに、池袋・高田馬場・西武新宿駅を出場する場合は、リピートプラスの対象外となります。
リピートプラスでポイント還元を受ける手順まとめ
- SEIBU PRINCE CLUBに登録する
- PASMOを紐づけ登録する
- リピートプラスにエントリーする

リピートプラスを活用して、オトクにポイント還元を受けてみましょう!