東京都豊島区の池袋駅と埼玉県秩父市の西武秩父駅を結ぶ西武池袋線・秩父線には、「特急ラビュー(むさし号・ちちぶ号)」が運転されています。
- 西武池袋線・秩父線「特急ラビュー」の停車駅は?
- 特急ラビューに乗ると所要時間はどれくらい?
- 特急ラビューの時刻表は?

西武池袋線・秩父線の特急「ラビュー」について紹介していきます!
西武池袋線・秩父線「特急ラビュー」の停車駅について
西武池袋線・秩父線の「特急ラビュー」停車駅についてご紹介します。

西武池袋線・秩父線の路線図

- <西武池袋線>
池袋駅から練馬駅、所沢駅、飯能駅等を経由して、吾野駅までを結ぶ全長57.8kmの路線です。 - <西武秩父線>
吾野駅から先、西武秩父駅までを結ぶ結ぶ全長19.0kmの路線です。
上記の通り、西武池袋線は池袋駅~吾野駅を結ぶ路線ですが、運転関係の理由により、主に途中にある飯能駅が終着駅として以下のような運転方式になっています。
- 1. 池袋駅⇔飯能駅(西武池袋線)
- 2. 飯能駅⇔西武秩父駅(西武池袋線・秩父線)

池袋~飯能を「池袋線」、飯能~西武秩父を「秩父線」と呼ぶ人が多いです
西武池袋は、西武新宿線と並ぶ主要路線であり、乗降客数は西武鉄道の中で最も多くなっています。
また、西武秩父線は秩父方面への観光路線として、ハイキングや登山、芝桜や秩父夜祭の時期には多くの観光客の足として利用されています。

西武池袋線の一日あたり平均利用人数は、約74万人です
西武池袋線「特急ラビュー(むさし号・ちちぶ号)」の停車駅は?

西武池袋線・秩父線の特急ラビューは、池袋駅から西武秩父駅の間で運転しています。
また、行先や始発駅によって愛称「むさし号」「ちちぶ号」が異なります。
池袋~西武秩父(下り)の停車駅
ちちぶ号:池袋・所沢・入間市・飯能・横瀬・西武秩父
むさし号:池袋・所沢・入間市・飯能
西武秩父~池袋(上り)の停車駅
ちちぶ号:西武秩父・横瀬・飯能・入間市・所沢・池袋
むさし号:飯能・入間市・所沢・池袋

飯能駅着発が「むさし号」、西武秩父駅着発が「ちちぶ号」となります
※2023年03月現在
西武池袋線・秩父線の特急停車駅一覧
特急 | 各駅停車 | |
池袋駅 | 〇 | 〇 |
椎名町駅 | ↓ | 〇 |
東長崎駅 | ↓ | 〇 |
江古田駅 | ↓ | 〇 |
桜台駅 | ↓ | 〇 |
練馬駅 | ↓ | 〇 |
中村橋駅 | ↓ | 〇 |
富士見台駅 | ↓ | 〇 |
練馬高野台駅 | ↓ | 〇 |
石神井公園駅 | ↓ | 〇 |
大泉学園駅 | ↓ | 〇 |
保谷駅 | ↓ | 〇 |
ひばりヶ丘駅 | ↓ | 〇 |
東久留米駅 | ↓ | 〇 |
清瀬駅 | ↓ | 〇 |
秋津駅 | ↓ | 〇 |
所沢駅 | 〇 | 〇 |
西所沢駅 | ↓ | 〇 |
小手指駅 | ↓ | 〇 |
狭山ヶ丘駅 | ↓ | 〇 |
武蔵藤沢駅 | ↓ | 〇 |
稲荷山公園駅 | ↓ | 〇 |
入間市駅 | 〇 | 〇 |
仏子駅 | ↓ | 〇 |
元加治駅 | ↓ | 〇 |
飯能駅 | 〇 | 〇 |
東飯能駅 | ↓ | 〇 |
高麗駅 | ↓ | 〇 |
武蔵横手駅 | ↓ | 〇 |
東吾野駅 | ↓ | 〇 |
吾野駅 | ↓ | 〇 |
西吾野駅 | ↓ | 〇 |
正丸駅 | ↓ | 〇 |
芦ヶ久保駅 | ↓ | 〇 |
横瀬駅 | 〇 | 〇 |
西武秩父駅 | 〇 | 〇 |
西武池袋線・秩父線の特急は朝5時台から23時台まで毎日運転

西武池袋線・秩父線の特急ラビューは、平日ダイヤと土休日ダイヤで終日運行されています。
- ちちぶ号:基本的に、1時間に1本運転
- むさし号:朝夕夜の混雑する時間帯に運転(日中は運転なし)
西武池袋線の特急の待ち合わせ駅・乗り換え案内

西武線の特急ラビューは、以下の駅で、急行電車や各駅停車などに乗り換えられます。
「下り(飯能行き・西武秩父行き)」特急ラビューの乗り換え・接続の一例
- 所沢駅:飯能行き
(池袋駅を約10~15分前に発車した各駅停車の飯能行きに接続) - 飯能駅:西武秩父行き
(飯能始発の各駅停車西武秩父行きに接続)
「上り(池袋行き)」特急ラビューの乗り換え・接続の一例
- 飯能駅:池袋行き
(飯能始発の池袋方面行の各電車に接続) - 所沢駅:池袋行き
(小手指始発の練馬・池袋方面行きに接続)
時間帯によっては接続のない列車や、逆に乗り換えの出来る列車もあります。
ここに挙げたのは、あくまでも一例ですのでご注意ください。
西武池袋線・秩父線の特急の所要時間は?

特急とその他の種別の所要時間の違いは、路線や時間帯によって異なるため、気になることがあるかと思います。
平日のダイヤから、各時間帯の平均所要時間を算出しましたので、ご参考になれば幸いです。
平日ダイヤ 朝ラッシュの所要時間(池袋→飯能)※5~8時台
池袋から「飯能行き(むさし号)」
- 特急電車→約39分
- 準急電車→約56分~59分
池袋から「西武秩父行き(ちちぶ号)」
- 特急電車→約1時間22分
- 準急+各駅停車→約1時間51分
(飯能での乗り換え時間を含む)
飯能から「池袋行き(むさし号)」
- 特急電車→約45分
- 準急電車→約59分
西武秩父から「池袋行き(ちちぶ号)」
- 特急電車→約1時間30分
- 各駅停車+快速電車→約1時間50分
(飯能での乗り換え時間を含む)
平日ダイヤ 日中の所要時間 9時から16時台まで
池袋から「西武秩父行き(ちちぶ号)」
- 特急電車→約1時間17分
- 準急+各駅停車→約1時間49分
(飯能での乗り換え時間を含む)
西武秩父から「池袋行き(ちちぶ号)」
- 特急電車→約1時間19分
- 各駅停車+急行電車→約1時間40分
(飯能での乗り換え時間を含む)
※日中は飯能行き(むさし号)の運転は無し
平日ダイヤ 夜ラッシュの所要時間 17時から終電まで
池袋から「飯能行き(むさし号)」
- 特急電車→約44分
- 急行電車→約52分
池袋から「西武秩父行き(ちちぶ号)」
- 特急電車→約1時間21分
- 急行+各駅停車→約1時間48分
(飯能での乗り換え時間を含む)
飯能から「池袋行き(むさし号)」
- 特急電車→約42分
- 急行電車→約48分
西武秩父から「池袋行き(ちちぶ号)」
- 特急電車→約1時間23分
- 各駅停車+急行電車→約1時間44分
(飯能での乗り換え時間を含む)
土休日ダイヤの所要時間
池袋から「飯能行き(むさし号)」
- 特急電車→約42分
- 急行電車→約49分
池袋から「西武秩父行き(ちちぶ号)」
- 特急電車→約1時間21分
- 急行+各駅停車→約1時間50分
(飯能での乗り換え時間を含む)
西武池袋線・秩父線の特急ラビューに乗車すると、池袋~飯能間は約42分、池袋~西武秩父間は約1時間20分前後で終点に到着することが分かりました。
池袋~飯能間には、急行電車も多く走っていますが、急行電車の所要時間は最速約47分と、特急電車に比べておおむね5分程度の差しかありません。
準急や快速に乗車するのであれば、特急電車に乗った方が時間を短縮できますが、乗車の直前に急行電車がいるのであれば、そのまま急行電車に乗車するのでも良さそうです。
野球開催時には西武球場前行きのドーム号が運転

埼玉・西武ライオンズの本拠地である西武ドーム(ベルーナドーム)で野球が開催される日には、池袋駅から西武球場前駅行きの臨時特急電車「ドーム号」が運転されます。
特急ラビュー「ドーム号」の停車駅
- 池袋・所沢・西武球場前
また、帰りの池袋行き「ドーム号」の運転も行われます。
運転時刻は、デーゲームやナイターゲームにあわせた時刻に設定されていますが、延長戦などで試合が長引いた場合でも、ドーム号は発車時間になると、そのまま出発してしまうので注意が必要です。
特急ラビューの乗車には「特急券」の購入が必要
西武池袋線・秩父線を走る特急ラビューの乗車には、乗車券のほかに特急券が必要となります。
特急券は、以下の方法で購入することができます。
- チケットレスサービス「Smooz」で購入
- 駅で購入
- 旅行代理店で購入
特急券の特急料金について
主要駅間の特急料金は以下の通りです。
大人 | 子ども | |
池袋~所沢 | 500円 | 250円 |
池袋~入間市・飯能 | 600円 | 300円 |
池袋~横瀬・西武秩父 | 900円 | 450円 |
乗車の際は特急料金の他に、通常の運賃も必要です。
また、事前に特急券を購入しないで乗車した場合は、特急料金+200円を加算した車内料金が適用されます。
西武池袋線・秩父線の特急ラビューのまとめ

西武池袋線・秩父線「特急ラビュー(むさし号・ちちぶ号)」について、詳しく紹介してきました。
西武池袋線・秩父線の特急ラビューをまとめると、以下のような感じになります。
- 特急ラビューの停車駅は、池袋・所沢・入間市・飯能・横瀬・西武秩父
- 池袋~飯能間の運転は「むさし号」、池袋~西武秩父間の運転は「ちちぶ号」になる
- 所要時間は、池袋~飯能間が約42分、池袋~西武秩父間が約1時間20分になる
- 西武ドーム(ベルーナドーム)での野球開催時には、西武球場前駅着発の「ドーム号」が運転される
- 特急ラビューの乗車には、特急券を購入する必要がある

今回の記事を参考にして、飯能のムーミンパークや秩父観光へ特急ラビューで出かけてみてください!